釣り雑記

【北大祐】バス釣り超思考法を読んだら、巻物が楽しくなった。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

先月、北大祐さんの著書『バス釣り超思考法』を買いました。

本書が発売されたのは2018年6月。当時、買おうと思って本屋で中身を確認したのですが、内容が想像していたものと違ったので、その時は買わずに帰りました。

私は、昨年までワームをメインにバス釣りをしていました。今年は、ハードルアーで釣りたいと思うようになり、積極的に投げるようになったのですが、いかんせん、釣果が伸びない。

ワームでカバー撃ちをすれば釣れるけど、ハードルアーの使いどころが分からない。

そこで、youtubeで勉強しようと、北さんのH-1グランプリ参戦動画を見ていました。

すると、クランクやスピナベの使い分けや、水質について説明されており、もっと知りたいと思うようになり、この本を買いました。

本を何度も読んだ結果、何となくですが、自分の中でハードルアーの使い分けについて理解が深まり、たまたまかもしれませんが、クランクでバスが釣れるようになりました。

そんな体験を踏まえて、少しですが本の紹介をしたいと思います。


本の構成

中身は4章(全41コンテンツ)に分けて書かれています。

Ⅰ.何が上達を妨げているのか

Ⅱ.バスフィッシングを正しく理解するために

Ⅲ.北大祐流・絶対的水質理論

Ⅳ.北大祐流・ハードルアーパワーランクシステム構築

1コンテンツあたり、2ページくらいなので、さくさく読めると思います。

それでは、各章毎の紹介です。

出展元は下記リンク『つり人社HP』。


第一章 何が上達を妨げているのか

Ⅰ 何が上達を妨げているのか

  • 情報と経験を混同すると「仮想バスフィッシング」に陥る
  • バスフィッシングに「レッスンプロ」がいない理由
  • まず手順、次に道具
  • 優先順位が一番高いタックルはフック
  • 攻略法をいくらなぞっても経験値は増えない
  • ネットと現地で得る情報の違い
  • ルアーを食うか、食わないかを決めるのはバス
  • ルアーって何だ?
  • ルアーを誰かに選ばされていませんか?

出展:つり人社

この章は、タイトルにあるように、バス釣りが上達しない要因について書かれています。

  • ネットの情報に流されていませんか?
  • 評判の良いルアーをたくさん買っていませんか?
  • 釣りに行く前、現地情報をネットやSNSで見ていませんか?

などなど、北さんからの胸に刺さる問いかけがあり、私もグサグサ刺さりました。

釣り人あるあるですが、新しいルアーが出たら買っちゃいますよね?

今年で言うと、沈む虫とか。

私も釣れると評判のルアーはちょこちょこ買ってました。

それを見透かされたように、この本にはこう書かれています。

新しいルアーや情報も役に立つけど、バス釣りにおいて大切な事は経験値を増やすこと。

人が発信した情報ではなく、自分が釣りに行って得たリアルな情報や経験を蓄積し、整理することが重要、ということですね。

個人的には、『ルアーって何だ?』の内容は面白かったです。

えっ?「ルアー=疑似餌」じゃないの?

北さんは違うようです。

第二章 バスフィッシングを正しく理解するために

Ⅱ バスフィッシングを正しく理解するために

  • 情報発信の多いフィールドほどプレッシャーは高い
  • 「ルアーありき」よりも「バスありき」の考え方
  • 自分のタイプを知ること
  • 巻きモノ派・撃ちモノ派に共通する現実とは
  • ゴールに近づく引き算思考
  • 最初は自分の感覚でルアーを選ぼう
  • ルアーのジャンルを整理整頓するメリット
  • 代表例としてクランクベイトの話
  • 「ルアーはルアー」についての補足
  • ルアーの特徴を理解し生かすためのパワーランクシステム
  • パワーランクシステムをスピナーベイトに当てはめると

出展:つり人社

この章は、バスを釣る為の考え方、正に思考法について書かれています。

悩んで買ってきたルアーが釣れなかった!

→釣れないのはルアーが合ってないからだ。

という考えになった場合、逆に、そのルアーで釣るには、どういう状況で使えば良いのか考えて見ましょう。という感じで始まります。

読み進める中で、釣りで一番大事な要素はルアーじゃなくて場所選びだよ!という言葉が凄く心に残りました。

『場所』、次に『アプローチ』とプロセスが流れて、『ルアー』の選択になる、とあります。

この『ルアー選び』が困るところですが、それについては4章で具体的にルアー名を挙げて、解説されています。


第三章 北大祐流・絶対的水質理論

Ⅲ 北大祐流・絶対的水質理論

  • バスにとっての「水」とは
  • 北大祐流・絶対的水質理論
  • 野池と琵琶湖で考えてみると
  • 糸電話との共通点
  • フィールドの「普段の姿」を覚えておく
  • 水質理論はターンオーバーにもハマる

出展:つり人社

この本のメインテーマと言って良いと思います。

北さんが考える水質理論について分かりやすく説明されています。

硬い水と柔らかい水って何だ?

水中の粒子、水の比重という単語が出てきますので、物理や化学が好きな人は理解しやすいと思います。

私は化学が好きですが、『なるほど!』と思いました。

youtubeに北さんが2018年のH-1グランプリ初戦【津久井湖】で優勝した動画があります。

 
優勝インタビューで水質理論について説明されていますが、この本を読んで理解できれば、クリアウォーターの津久井湖でスピナーベイトを投げていた理由が分かります。

第四章 北大祐流・ハードルアーパワーランクシステム構築

Ⅳ 北大祐流・ハードルアーパワーランクシステム構築

  • プロセスのための第一歩・ルアージャンルの整理
  • ルアーチェンジのための理由作り・パワーで順番を付ける
  • 水質にパワーを合わせる
  • ジャンルのパワーランク
  • 北大祐流10ジャンル・パワーランクシステム
  • ①I字系(回転I字系)
  • ②シャッド
  • ③チャターベイト
  • ④シャロークランク
  • ⑤ディープクランク
  • ⑥スピナーベイト
  • ⑦ジャークベイト
  • ⑧スイミングジグ(琵琶湖スペック)
  • ⑨巻き系トップウォーター(プロップベイト系・ノイジー系)
  • ⑩バイブレーション

出展:つり人社

この章では、具体的なルアー名を挙げて、パワーをランク付けして説明しています。

クランクで言うと、ブリッツとワイルドハンチはどっちが強い?

スピナベで言うと、ハイピッチャーとクリスタルSはどっちが強い?

など、各タイプ別に5個くらいルアーをピックアップして、1~5位でランク付けしています。

あくまで、北さん流のランク付けなので、感覚的なものになります。

私は十分参考になりました。


壁にぶつかっている人は読んでみては?

この本のタイトルにもありますが、思考法について書かれており、バス釣りのテクニック本ではありません。

故に、Amazonのレビューを見てみると、評価が二分しています。笑

文章メインなので、これまでのバス釣り本とは違うものとして、見た方が良いと思います。

少なくとも私は、この本を読んで、クランクやスピナベをパワーランク別に分けて使うことを学びました。

1冊の本から少しでも自分に役立つことを吸収できれば、それがバス釣り上達への足がかりになると思います。

壁にぶつかってる方、この記事を読んで気になった部分がある方、読んでみると新たな発見があるかも知れません。

関連記事はこちら